安祥院 ~ 「日限地蔵尊』で知られる寺 ~
東大路通から五条坂を上って行くと、『茶わん坂(清水新道)』とわかれる坂の北側に、『日限地蔵さん』で親しまれる 安祥院 があります。祀られている日限地蔵尊は、参詣者自らが日数を決めて祈願すれば必ずその願いが成就するといわれ信仰を集める地蔵として知られています。
安祥院は東山木食寺と号する浄土宗の寺院で、もともとは天慶5年(942)乙訓郡大藪村(現、京都市南区)に開創された護国院という天台宗の寺と伝わっています。荒廃後、鎌倉時代に浄土宗の僧・蓮寂が念仏道場とし、安祥院と名を改め再興するも再び衰退し、江戸時代の享保10年(1725)木食正禅養阿上人が現在の地に中興したといいます。

赤い提灯が目印の安祥院
五条坂に接するように開かれた山門の中央には『日限地蔵尊』の赤い提灯が下げられ、入口には『日限地蔵尊』の石標がたっています。それほど広くない境内では、山桜の古木が枝をのばし、本堂の前庭を占めてその存在感を示しています。その前には正禅上人自筆の大日三尊光明真言碑がたっています。

山桜が枝をのばす境内 大日三尊光明真言碑
阿弥陀如来像が安置されている本堂、庫裏、地蔵尊を安置する地蔵堂、さらに毘沙門堂、荼枳尼天(仏教のお稲荷さん)、鐘楼、などが肩を寄せ合うように建てられています。
本堂 『日限地蔵』が安置される地蔵堂

毘沙門堂 荼枳尼天社
弁天堂
また、幕末維新を物語る史跡が点在する洛東界隈、安祥院には吉田松陰の運命を変えたともいわれる幕末の儒学者・梅田雲浜と妻子の塚があることでも知られています。
清水寺への上り口で、行きかうバスや車にさえぎられ、観光客の立ち寄ることの少ない 安祥院 ですが、 『洛陽六阿弥陀仏霊場』第四番札所、『京の通称寺』のひとつ。山桜が境内を埋めるころ、また訪れて訪れてみたいと思います。
安祥院は東山木食寺と号する浄土宗の寺院で、もともとは天慶5年(942)乙訓郡大藪村(現、京都市南区)に開創された護国院という天台宗の寺と伝わっています。荒廃後、鎌倉時代に浄土宗の僧・蓮寂が念仏道場とし、安祥院と名を改め再興するも再び衰退し、江戸時代の享保10年(1725)木食正禅養阿上人が現在の地に中興したといいます。


赤い提灯が目印の安祥院
五条坂に接するように開かれた山門の中央には『日限地蔵尊』の赤い提灯が下げられ、入口には『日限地蔵尊』の石標がたっています。それほど広くない境内では、山桜の古木が枝をのばし、本堂の前庭を占めてその存在感を示しています。その前には正禅上人自筆の大日三尊光明真言碑がたっています。


山桜が枝をのばす境内 大日三尊光明真言碑
阿弥陀如来像が安置されている本堂、庫裏、地蔵尊を安置する地蔵堂、さらに毘沙門堂、荼枳尼天(仏教のお稲荷さん)、鐘楼、などが肩を寄せ合うように建てられています。


本堂 『日限地蔵』が安置される地蔵堂


毘沙門堂 荼枳尼天社


弁天堂
また、幕末維新を物語る史跡が点在する洛東界隈、安祥院には吉田松陰の運命を変えたともいわれる幕末の儒学者・梅田雲浜と妻子の塚があることでも知られています。
清水寺への上り口で、行きかうバスや車にさえぎられ、観光客の立ち寄ることの少ない 安祥院 ですが、 『洛陽六阿弥陀仏霊場』第四番札所、『京の通称寺』のひとつ。山桜が境内を埋めるころ、また訪れて訪れてみたいと思います。
スポンサーサイト